木鼠長吉(読み)きねずみ ちょうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木鼠長吉」の解説

木鼠長吉 きねずみ-ちょうきち

江戸時代中期の盗賊
享保(きょうほう)(1716-36)のころ義賊といわれ,「大岡政談」などに登場するが,実在の確証はない。名は吉五郎ともいう。すばしこいため木鼠(リス別称)とよばれた。菊池三渓の「本朝虞初新誌」によると,大岡越前守(えちぜんのかみ)の裁きをうけて罪をゆるされ,上野(こうずけ)で農民となったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む