未払賃金立替払制度(読み)ミハライチンギンタテカエバライセイド

デジタル大辞泉 「未払賃金立替払制度」の意味・読み・例文・類語

みはらいちんぎんたてかえばらい‐せいど〔ミはらひチンギンたてかへばらひ‐〕【未払(い)賃金立(て)替(え)払(い)制度】

会社が倒産し、賃金の支払いを受けられないまま退職した労働者に対して、未払い賃金の一部を国が事業主に代わって支払う制度全国労働基準監督署と独立行政法人労働者健康安全機構によって実施されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む