末つ方(読み)スエツカタ

デジタル大辞泉 「末つ方」の意味・読み・例文・類語

すえ‐つ‐かた〔すゑ‐〕【末つ方】

《「つ」は「の」の意の格助詞
月や季節などの終わりのころ。
「秋の―、いともの心細くて」〈若紫
一続きの物事終末部分。終わりのほう。
「ただ―をいささか弾き給ふ」〈横笛
晩年
故院の―」〈・若菜上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む