末の露本の雫(読み)スエノツユモトノシズク

デジタル大辞泉 「末の露本の雫」の意味・読み・例文・類語

すえつゆもとしずく

葉末の露も、根元から落ちるしずくも、あと先はあれ必ず消えるところから》人の命には長短の差こそあっても、いつかは必ず死ぬということ。人の命のはかなさのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「末の露本の雫」の意味・読み・例文・類語

すえ【末】 の 露(つゆ)(もと)の雫(しずく)

  1. ( 草木の葉末の露と根元の雫。遅速はあっても結局は消えてしまうものであるところから ) 人の寿命に長短はあっても死ぬことに変わりはないということ。人命のはかないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「すゑの露もとのしづくやよの中のをくれさきだつためしなるらん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む