末田須賀溜井(読み)すえだすかためい

日本歴史地名大系 「末田須賀溜井」の解説

末田須賀溜井
すえだすかためい

末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・大戸おおとの堰・末田須賀堰などとよばれている。堰の造立年次は不明であるが、堰の長さは八間、水上の高さ九尺、馬踏二間、敷五間で、末田方は石堰前の洗水流二間・横九間、須賀方は竹洗流堰水流七間半・横八間、竹洗上の小締切は長さ八間・横九尺、高さ五尺である。この堰を管理するために自普請組合として末田須賀立会四六ヵ村組合が組織されており、締切堰八間のうち四間は末田方、四間は須賀方の組合で自普請を行う取決めであった。末田方の組合(越ヶ谷領末田村溜井普請組合)は末田村・釣上かぎあげ村・さき村などから越ヶ谷町・七左衛門しちざえもん村・野島のじま(現越谷市)などに至る越ヶ谷領の二三ヵ村で構成され、村高(計一万一千四〇石余)の高割で経費を負担、普請に当たった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android