日本歴史地名大系 「末田須賀溜井」の解説
末田須賀溜井
すえだすかためい
末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...