日本歴史地名大系 「末田須賀溜井」の解説
末田須賀溜井
すえだすかためい
末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...