日本歴史地名大系 「末田須賀溜井」の解説
末田須賀溜井
すえだすかためい
末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
末田須賀溜井は元荒川の右岸末田村と左岸須賀村(新方須賀村)との間に築堰されてできた溜井である。この堰は江戸時代には元荒川通末田須賀堰・元荒川通字須賀堰・〆切堰などと称され(「手鑑」小島家文書など)、近年は堰枠・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...