すべて 

末錦旱岐(読み)まきんかんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末錦旱岐」の解説

末錦旱岐 まきんかんき

日本書紀」にみえる加羅(朝鮮)卓淳(とくじゆん)国の国王
現在の慶尚北道大邱付近を支配神功(じんぐう)皇后摂政47年に百済(くだら)(朝鮮)が日本と通交した際,その仲介をしたとされる。百済日本通交起源説話として知られるが,実在疑問視する説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む