本動詞(読み)ホンドウシ

精選版 日本国語大辞典 「本動詞」の意味・読み・例文・類語

ほん‐どうし【本動詞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 国文法で、ある動詞が補助動詞の用法を生じたとき、それに対する本来の用法をもつ場合のもの。
    1. [初出の実例]「動詞の四種〈略〉本動詞は実質的意義の定まった動詞である」(出典:改撰標準日本文法(1930)〈松下大三郎〉三)
  3. 英文法などで、助動詞に対して一般の動詞。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む