松下大三郎(読み)マツシタダイザブロウ

デジタル大辞泉 「松下大三郎」の意味・読み・例文・類語

まつした‐だいざぶろう〔‐ダイザブラウ〕【松下大三郎】

[1878~1935]国語学者。静岡の生まれ。国学院大教授。語辞分類法など、文法研究に独自の理論体系を確立した。編著「改撰標準日本文法」「標準日本口語法」「国歌大観」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松下大三郎」の意味・読み・例文・類語

まつした‐だいざぶろう【松下大三郎】

  1. 国語学者。静岡県出身。国学院卒。長く中国留学生教育従事、大正一二年(一九二三)国学院大学教授。文法研究において、語辞の分類法などの独創的な見解で知られる。国文学界に大きな寄与をした編著「国歌大観」(渡辺文雄共編)、「続国歌大観」のほか、「日本俗語文典」「標準日本文法」「標準日本口語法」「標準漢文法」などの著がある。明治一一~昭和一〇年(一八七八‐一九三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松下大三郎」の意味・わかりやすい解説

松下大三郎
まつしただいさぶろう
(1878―1935)

国語学者。静岡県生まれ。国学院大学卒業。中国人留学生教育に長く従事したのち、国学院大学教授。主著は『改撰(かいせん)標準日本文法』(1930)。ほかに、日本人によるもっとも早い口語文典である『日本俗語文典』(1901)や『標準日本文法』(1924)、『標準漢文法』(1926)、『標準日本口語法』(1930)などがある。松下文法論は普遍的な一般理論文法学を目ざし、独自の論理的な体系性をもつ。言語構造を、なんらかの断定を表す断句、その成分たる詞、詞の材料となる原辞の3段階でとらえる。種々の動助辞(助動詞)の分析、格関係や受動使役の論、題目語の論など、注目すべき論説が示され、近年、その先駆的な価値が高く評価されている。また、渡辺文雄との共編『国歌大観』(1901)、松下編『続国歌大観』(1911)は、各句ごとの索引付きの和歌集成で、広く利用されている。

[清水康行 2018年10月19日]

『『改撰標準日本文法』(1974復刊/訂正2版・1978・勉誠社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「松下大三郎」の解説

松下 大三郎
マツシタ ダイザブロウ

明治〜昭和期の国文学者



生年
明治11(1878)年10月24日

没年
昭和10(1935)年5月2日

出生地
静岡県盤田郡野部村

別名
号=曲水

学歴〔年〕
国学院選科〔明治31年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和7年〕

経歴
明治34年日本最初の口語文典「日本俗語文典」を著した。文法研究は「松下文法」として一時代を画し、後学に影響を与えた。また「国歌大観」(渡辺文雄との共編)を編集。これは和歌を句ごとに検出できるようにしたもので、現在でも広く利用されている。のち宏文学院教授として中国留学生教育に従事し、大正2年日華学院を創立。12年国学院大教授に就任。他の著書に「続国歌大観」「標準日本文法」「標準日本口語法」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松下大三郎」の意味・わかりやすい解説

松下大三郎 (まつしただいざぶろう)
生没年:1878-1935(明治11-昭和10)

国語学者。静岡県出身。国学院卒業後,中国留学生教育に尽力,1926年国学院大学教授となるが,31年以降は病床にあった。独自の文法研究で知られ,《日本俗語文典》(1901)は初めて体系的に口語文法を説いた書として評価される。主著に《標準日本文法》《標準日本口語法》《標準漢文法》などがあり,その編著《国歌大観》(正・続)は国文学研究に大きく寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松下大三郎」の意味・わかりやすい解説

松下大三郎
まつしただいざぶろう

[生]1878.9.24. 静岡
[没]1935.5.2. 東京
国語学者。 1898年國學院卒業。 1926年國學院大學教授,1932年文学博士。原辞,詞,断句という3段階の基本的言語単位をもとに,「松下文法」の名で知られる独特の文法論を構築した。当初はその考え方があまりにも特異なものであったため,一般に受け入れられなかったが,その後多くの点で優れた見解を含むことが認められるようになった。口語文典の先駆者としても知られる。主著『日本俗語文典』 (1901) ,『標準日本文法』 (1924,改訂版『改撰標準日本文法』,1928) ,『標準漢文法』 (1927) ,『標準日本口語法』 (1930) 。ほかに編著『国歌大観』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松下大三郎」の解説

松下大三郎 まつした-だいざぶろう

1878-1935 明治-昭和時代前期の国語学者。
明治11年10月24日生まれ。34年日本最初の口語文法書「日本俗語文典」を刊行。大正2年日華学院を創設して中国人留学生の教育につくす。のち国学院大教授。渡辺文雄との共編「国歌大観」がある。昭和10年5月2日死去。58歳。静岡県出身。国学院卒。号は曲水。著作はほかに「標準日本文法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松下大三郎」の解説

松下 大三郎 (まつした だいざぶろう)

生年月日:1878年10月24日
明治時代-昭和時代の国文学者。文学博士
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松下大三郎の言及

【国歌大観】より

…和歌索引。(1)1901年より松下大三郎・渡辺文雄の編で正編が,25年より松下の編で続編が刊行された。おのおの歌集部と索引部から成る。…

※「松下大三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android