本在家村(読み)ほんざいけむら

日本歴史地名大系 「本在家村」の解説

本在家村
ほんざいけむら

[現在地名]窪川町七里ななさと 本在家

大小権現だいしようごんげん山から流れ出る勝賀野しようがの川が四万十しまんと川に流入する地の東側にある。「土佐州郡志」には「東限川原越坂、西限比奈多瀬川、南限柳瀬小川、北限山頭山、縦十五町横六町」とみえ、川原越かわらごえ坂から神有かみあり村に通ずる。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によれば古くは仁井田にいだ庄本在家郷一二村の一。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳は陰山かげやま野口のぐち・ヤナセ・西松にしまつ・ヱツキヤウ・小野川おのがわ中村勝賀野なかむらしようがのかわうち川津野かわづのの各村を「本在家」とし、地積一六二町一反余、ヤシキ一九一筆で、東分・西分・志和分・小野川分・佐竹分が混在。「仁井田郷談」の伝える仁井田庄本在家郷の面影の一部がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む