日本歴史地名大系 「本堂古城跡」の解説 本堂古城跡ほんどうこじようあと 秋田県:仙北郡千畑村元本堂村本堂古城跡[現在地名]千畑村浪花 館の沢真昼(まひる)岳西麓の標高約一七五メートルの独立山頂にある中世の館跡。東西五五〇、南北一六〇メートルの城域に熊野神社・八幡神社があり、寺屋敷跡、清水跡といわれる場所もある。北西と南東に空堀跡があり、現在では幅四・五メートル、深さ四・五メートル。本堂氏が本堂城廻に本拠を移すまでここで周辺を支配したという。寛政重修諸家譜に「承久二年出羽国仙北中郡本堂の城を陥て、これに住するがゆえに、家号を本堂と称す」とあり、本堂氏のこの地への定着を承久二年(一二二〇)とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by