本多清兵衛(読み)ほんだ せいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多清兵衛」の解説

本多清兵衛 ほんだ-せいべえ

?-? 江戸時代後期の陶工
加賀(石川県)能美郡(のみぐん)若杉窯の開祖本多貞吉(ていきち)の養子。加賀大聖寺の豪商豊田伝右衛門の援助をえて,養父没後,その門人らと文政6年(1823)江沼郡(えぬまぐん)九谷(くたに)村に吉田屋窯をひらいた。九谷焼再興につくす。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む