本学院(読み)ほんがくいん

日本歴史地名大系 「本学院」の解説

本学院
ほんがくいん

[現在地名]桶川市坂田

坂田さかた地区の南西にある。斎藤山と号し、修験宗本尊は不動明王。旧来本山派修験で南下谷みなみしもや(現鴻巣市)大行だいぎよう院配下。「風土記稿」によれば寛永年中(一六二四―四四)比企郡より現在地に移り、その頃除地も賜ったとある。元和九年(一六二三)伊奈忠治新田開発手形によれば、伊奈忠治は「坂田新田本学坊」に新田開発の特権を保証しており、本学坊の坂田移住が元和九年以前であることが裏付けられる。当初本学坊と称したが、正徳三年(一七一三)聖護院門跡より院号の許可を受け本学院と称した(三山奉行若王子奉書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 仮免状 境内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む