伊奈忠治(読み)いな・ただはる

朝日日本歴史人物事典 「伊奈忠治」の解説

伊奈忠治

没年承応2.6.27(1653.7.21)
生年:文禄1(1592)
江戸前期の関東郡代。通称半十郎。代官頭伊奈忠次次男。はじめ勘定方を勤め,元和4(1618)年,兄忠政の死後,伊奈家の家督と代官頭の職を継ぐ。寛永6(1629)年ごろ,武蔵国赤山陣屋(埼玉県川口市)を設けて地域行政の拠点としたが,それに伴い,周辺に7000石の知行地を与えられた。父忠次の仕法を継承発展させ関東および駿河,遠江,三河の幕領を管掌した。新川江戸川,権現堂川(埼玉県)の開削,利根川の東遷,荒川の西遷事業を推進,常陸,下総にまたがる谷原新田など流域の新田開発の拡張に努め,寛永10年栗橋,松戸,市川関所を管掌し,関東領国支配の拡充をはかった。同19年勘定頭の成立により関東河川修治と代官の監督を命ぜられる。正保1(1644)年の国絵図・城絵図の作成にも参画し,同4年には民政に意を用い領内に飢民なき功により褒賞を受ける。承応2(1653)年には玉川上水の開削工事に当たり水道奉行を命じられたが,同年62歳で没した。関東郡代の基礎は忠治の在職35年の間に固められ,伊奈家は代々,関東郡代の職を世襲することになった。『武蔵田園簿』(1649頃)によると武蔵国内だけでも支配地は27万石におよんだ。大正期に建てられた茨城県筑波郡谷和原村の頌徳碑(1921)がある。<参考文献>本間清利『関東郡代』,『川口市史/通史編』上

(村上直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊奈忠治」の意味・わかりやすい解説

伊奈忠治
いなただはる
(1592―1653)

江戸幕府の勘定頭(がしら)、のち関東代官頭。伊奈忠次の次男として武蔵(むさし)国に生まれる。半十郎と称した。1606年(慶長11)幕府勘定方に勤め武蔵国足立(あだち)郡植田谷(うえだがや)領(現埼玉県さいたま市付近)で800余石を知行(ちぎょう)した。10年父忠次の死後代官となり、検地の施行、新田の開発、河川の改修などを精力的に推し進めた。ことに21年(元和7)の利根(とね)川流路の改修や鬼怒(きぬ)川と小貝(こかい)川との分離改修、29年(寛永6)の荒川の瀬替(せが)え改修、35年江戸川の開削や用水路の開発など、関東東部低湿地の治水を安定させた功績は大きい。この間、足立郡赤山(埼玉県川口市)に陣屋を設け7000余石を知行、江戸近郊の要衝地をはじめ栗橋(くりはし)、松戸、市川などの関所を支配した。35年幕府勘定頭に任ぜられたが、42年勘定頭を免ぜられ、3代将軍家光より、今後は関東代官の得失をただし、河川の修治にあたるべき旨命ぜられ、事実上の関東の代官頭となり、ここに関東郡代を世襲する伊奈家の基礎が開かれた。承応(じょうおう)2年6月27日、62歳で没し鴻巣(こうのす)勝願寺(しょうがんじ)に葬られる。

[本間清利]

『本間清利著『関東郡代』(1977・埼玉新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊奈忠治」の意味・わかりやすい解説

伊奈忠治 (いなただはる)
生没年:1592-1653(文禄1-承応2)

江戸前期の代官,関東郡代。忠次の次男。半十郎と称す。若いころより父を助け地方巧者(じかたこうしや)として活躍。1618年(元和4)兄忠政の死後,代官頭を継ぎ武蔵国赤山(埼玉県川口市)に陣屋を構え知行地7000石を与えられた。関東・東海地方を支配し,利根川・荒川の治水工事など新田開発を実施した。42年(寛永19)新たに関東代官を統轄し堤防修築を管轄する任に就く。関東郡代の役職はこの忠治のとき固定化した。玉川上水開削工事の半ばで病死。茨城県つくばみらい市の旧谷和原村に頌徳碑がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊奈忠治」の解説

伊奈忠治 いな-ただはる

1592-1653 江戸時代前期の武士。
文禄(ぶんろく)元年生まれ。伊奈忠次の次男。元和(げんな)4年(1618)兄忠政の跡をつぎ代官頭(関東郡代の前身)となり,武蔵(むさし)赤山(埼玉県)に7000石を領する。利根川,荒川の改修工事や江戸川などの開削,常陸(ひたち)(茨城県)谷原領での干拓などにあたる。寛永19年関東諸代官の統轄,河川の修築を命じられ,伊奈家世襲の関東郡代が成立した。承応(じょうおう)2年6月27日死去。62歳。通称は半十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊奈忠治」の解説

伊奈忠治
いなただはる

1592~1653.6.27

江戸前期の幕臣。関東郡代。通称半十郎,法名源周。忠次の次男。はじめ勘定方を勤め,1618年(元和4)兄忠政の死後,関東郡代職を継いだ。のち武蔵国赤山(現,埼玉県川口市)に陣屋を構え7000石を領し,関東および駿河・遠江・三河国の年貢収納にあたった。利根川の改修,新田開発,沼沢池の干拓,井堰・堤防の築造など,北関東の開発や民政に従事した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊奈忠治」の意味・わかりやすい解説

伊奈忠治
いなただはる

[生]文禄1(1592)
[没]承応2(1653).6.27. 江戸
江戸時代初期の幕臣で農政家。備前守。代官頭として名高い忠次の次男。関東郡代兼勘定奉行。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊奈忠治の言及

【関東郡代】より

…江戸幕府の地方行政官の職名。代官頭伊奈忠次の系譜を引く伊奈氏が世襲で郡代職を継いだが,江戸後期に勘定奉行の兼任後,一時,廃止されたが再置,幕末に関東在方掛と改称された。徳川氏の関東入国後,代官頭伊奈忠次が100万石を支配したが,その子忠政の弟忠治が引き続き地方(じかた)支配した。1642年(寛永19)に幕府は忠治に対し関東代官の統轄と河川の改修,築堤の専管を命じ,これによって関東郡代が事実上成立した。…

※「伊奈忠治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android