本宗道村
ほんそうどうむら
[現在地名]千代川村本宗道
下妻街道と水海道街道・土浦街道の分岐点に所在。北は田下村。宗任神社縁起記(宗任神社蔵)に「比一村従往古名呼黒
郷、夫黒色為也(中略)改郷名自是後来可称宗道郷者也」とあり、古くは黒
郷と称したが、宗任神社にちなんで宗道郷と改めた。戦国期に成立したと推定される覚(同社蔵)に「くろすのむら 六拾貫文 御年貢銭 斗物 百廿俵」とみえる。
鬼怒川は昭和初期に改修されたが、それ以前は当村南域を流れ、その湾曲部が宗道河岸として栄え、江戸時代を通して天領で、地方政治・経済の中心地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 