本小田原町二丁目(読み)ほんおだわらちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本小田原町二丁目」の解説

本小田原町二丁目
ほんおだわらちようにちようめ

[現在地名]中央区日本橋本町にほんばしほんちよう一丁目

本小田原町一丁目の東に続く両側町。北は瀬戸物せともの町、東は伊勢いせ町、南は安針あんじん町・長浜ながはま町二丁目。安永三年小間附町鑑によれば京間四六間半の公役金を負担。名主むろ町一丁目と同じ。本小田原町一丁目とともに日本橋魚河岸の中心地で、嘉永四年(一八五一)の諸問屋名前帳(旧幕府引継書)には魚商鷲屋清五郎・尾張屋七兵衛・三木屋治郎吉ら一〇店余の名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む