本島藤太夫(読み)もとじま とうだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本島藤太夫」の解説

本島藤太夫 もとじま-とうだゆう

1812-1888 幕末武士
文化9年生まれ。肥前佐賀藩士。嘉永(かえい)3年(1850)江川英竜砲術をまなび,帰藩して杉谷雍助(ようすけ)らと反射炉建造,長崎港の砲台増築にあたる。藩の海軍所創設にも参画,軍備の近代化に中心となって活躍した。維新後は佐賀第百六国立銀行の経営を指導。明治21年9月5日死去。77歳。本姓坂井。号は松蔭。著作に「松の落葉」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む