江川英竜(読み)えがわ ひでたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江川英竜」の解説

江川英竜 えがわ-ひでたつ

1801-1855 江戸時代後期の武士,砲術家。
享和元年5月13日生まれ。江川英毅(ひでたけ)の次男幕臣。天保(てんぽう)6年伊豆(いず)韮山(にらやま)(静岡県)代官職をつぎ,36代太郎左衛門を称し,民政の改革につくす。海防のため高島秋帆(しゅうはん)に砲術をまなび,佐久間象山,木戸孝允(たかよし)らに教授。ペリー来航のとき勘定吟味役格となり品川沖に砲台築造,また韮山に反射炉をつくって砲身を鋳造した。安政2年1月16日死去。55歳。字(あざな)は九淵。号は坦庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「江川英竜」の意味・わかりやすい解説

江川英竜【えがわひでたつ】

江川太郎左衛門

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の江川英竜の言及

【伊豆国】より

…天城炭は,天城山御林で御用材の原材の下付をうけて製炭,江戸に運搬され,江戸の消費にこたえた。 寛政年間,ラクスマンの根室来航等,海防問題がもち上がると,江戸湾防備上重大な立地をなす伊豆は再び注目され,1793年(寛政5)老中松平定信が伊豆東海岸を巡視したのをはじめ,1808年(文化5)鉄砲方井上左太夫の大筒試射,39年(天保10)鳥居耀蔵,江川英竜の海防見分などがあり,42年下田奉行が再置された。ペリー来航と日米和親条約の締結は鎖国体制を幕府みずからが打破しただけでなく,海防を緊要とした。…

【江川太郎左衛門】より

…伊豆国韮山に屋敷をもつ江戸幕府の世襲代官。代々太郎左衛門を名のった。出自は,大和国奥之郷宇野に住した清和源氏源経基の孫,宇野頼親といわれる。9代親信のとき,伊豆国八牧郷江川に移住,その子治長は源頼朝挙兵に功あり,16代英親は日蓮に帰依,21代英信は姓を江川と改めたとされる。28代英長は,小田原北条氏の麾下(きか)にありながら,徳川家康に通じ,1590年(天正18)韮山開城に功あり,家康関東入部にともない,96年(慶長1)4809石の土豪代官に取り立てられ,物成十分一を与えられた。…

※「江川英竜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android