本市場村(読み)もといちばむら

日本歴史地名大系 「本市場村」の解説

本市場村
もといちばむら

[現在地名]富士市本市場・本町ほんちよう

潤井うるい川の右岸に位置し、東は蓼原たでわら村・五味島ごみじま村。米之宮よねのみや浅間神社の門前町として発達した。天和二年(一六八二)付替えとなった東海道が村内を東西に走り、吉原よしわら宿と蒲原かんばら宿(現蒲原町)の中間にあったことから立場が設けられており、白酒は名物とされた(宿村大概帳など)。寛永九年(一六三二)幕府領となる。寛永改高附帳に村名がみえ、田方四五〇石余・畑方四一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む