本御内遺跡(読み)もとおさといせき

日本歴史地名大系 「本御内遺跡」の解説

本御内遺跡
もとおさといせき

[現在地名]国分市中央二丁目

しろ山の西麓、県立国分高校敷地内の標高一〇メートルに位置し、近世舞鶴まいづる城の一角とその周囲に形成された衆中屋敷の地にあたる。発掘調査は平成四年(一九九二)から四次にわたって行われ、弥生時代から近世までの複合遺跡であることが判明した。弥生時代では二本柱をもつ竪穴住居跡が発見され、周辺から方格丁字鏡の破砕鏡が出土している。破砕鏡の周辺からは大分県を中心に分布する安国寺式土器も出土し、破砕鏡との関連も注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む