日本歴史地名大系 「本念寺」の解説 本念寺ほんねんじ 石川県:羽咋市羽咋村本念寺[現在地名]羽咋市川原町長者(ちようじや)川と羽咋神社後背の大塚(おおづか)古墳の間に位置する。北方山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。承元元年(一二〇七)羽咋神社別当職正栄が親鸞に帰依し、もとの白鳳(はくほう)寺を改称したという(寺院明細帳)。文明年間(一四六九―八七)了祐が親鸞絵像裏書に蓮如より「奉修覆親鸞聖人真影、本念寺了祐常住物」の追記を得たと伝え(「本念寺先祖之事」本念寺文書ほか)、この頃には本願寺派の末寺であった。「天文日記」天文七年(一五三八)八月六日条によると、畠山氏の内訌では鳳至(ふげし)郡の本誓(ほんせい)寺(現門前町)とともに反義総派の畠山九郎・勝禅(しようぜん)寺方に味方し活動しており、当寺が羽咋郡門徒の指導的地位にあったことをうかがわせる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by