本所松井町二丁目(読み)ほんじよまついちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本所松井町二丁目」の解説

本所松井町二丁目
ほんじよまついちようにちようめ

[現在地名]墨田区千歳ちとせ三丁目

本所松井町一丁目の東に続く片側町。南は常盤ときわ町三丁目と武家地、北はたて川に面する。元禄六年(一六九三)一〇〇間が江戸城内堀常浚請負人の助成地となり、正徳五年(一七一五)上地されて小石川養生所(現文京区)付入用地となる。享保二年(一七一七)その一部表京間二五間が西丸女中滝津の拝領地となり、残りは元文二年(一七三七)牛込あな八幡宮修復助成のため、穴八幡別当放生ほうじよう寺拝領地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む