すべて 

本所松井町二丁目(読み)ほんじよまついちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本所松井町二丁目」の解説

本所松井町二丁目
ほんじよまついちようにちようめ

[現在地名]墨田区千歳ちとせ三丁目

本所松井町一丁目の東に続く片側町。南は常盤ときわ町三丁目と武家地、北はたて川に面する。元禄六年(一六九三)一〇〇間が江戸城内堀常浚請負人の助成地となり、正徳五年(一七一五)上地されて小石川養生所(現文京区)付入用地となる。享保二年(一七一七)その一部表京間二五間が西丸女中滝津の拝領地となり、残りは元文二年(一七三七)牛込あな八幡宮修復助成のため、穴八幡別当放生ほうじよう寺拝領地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む