本所横網町一丁目(読み)ほんじよよこあみちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「本所横網町一丁目」の解説

本所横網町一丁目
ほんじよよこあみちよういつちようめ

[現在地名]墨田区横網よこあみ一丁目・両国りようごく一―二丁目

明治五年(一八七二)南本所横網町と旧伊勢津藩藤堂氏邸などのほか旧陸奥弘前藩津軽氏蔵屋敷跡・旧蝦夷福山藩松前氏屋敷跡および旧御米蔵跡(陸軍省用地)を合併して起立した。地先の隅田川には水除けのために打込まれた百本杭があった(新撰東京名所図会)。御米蔵は榛木はんのき馬場の北方に位置し、もとは御材木蔵が置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む