本朝二十四孝(読み)ほんちょうにじゅうしこう

精選版 日本国語大辞典 「本朝二十四孝」の意味・読み・例文・類語

ほんちょうにじゅうしこうホンテウニジフシカウ【本朝二十四孝】

  1. 浄瑠璃時代物。五段。近松半二・三好松洛・竹田因幡・竹本三郎兵衛ら合作。明和三年(一七六六)大坂竹本座初演。上杉・武田両家の争い題材とし、「信州川中島合戦」など先行諸作品の影響を受けて成立。三段目の切「勘助住家」、四段目の切「十種香(じしゅこう)」「狐火」などが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む