本田善光(読み)ほんだ よしみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本田善光」の解説

本田善光 ほんだ-よしみつ

伝承上の人物
善光寺縁起」によれば,欽明天皇13年(552)百済(くだら)(朝鮮)の聖明(せいめい)王からおくられた阿弥陀如来(あみだにょらい)像が,物部氏によって難波(大阪府)の堀江にすてられていたのを,善光が信濃(しなの)(長野県)まではこび,堂宇をたてて安置したという。これが現在の善光寺で,仏像が秘仏とされる本尊一光三尊如来であるとされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む