本芝下タ町(読み)ほんしばしたまち

日本歴史地名大系 「本芝下タ町」の解説

本芝下タ町
ほんしばしたまち

[現在地名]港区しば四丁目

本芝材木ほんしばざいもく町の南に位置する年貢町屋。入間いりあい川南岸の低く平坦な地勢。東は宗光そうこう寺および正念しようねん寺、西は薩摩鹿児島藩松平(島津)家居屋敷および芝六軒しばろつけん町・源光げんこう寺、南は本芝三丁目および長徳ちようとく寺。もとは豊島郡しば(芝)村のうち。本芝七ヵ町の一町。起立年代は不明、寛文二年(一六六二)に町奉行支配となった。下タ町の名称は下等の魚(下物)を商う者(下物売り)が多く住んでいたことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む