本荘神社(読み)ほんじようじんじや

日本歴史地名大系 「本荘神社」の解説

本荘神社
ほんじようじんじや

[現在地名]本荘市出戸町 尾崎

出戸でと町にあり、祭神は建御名方命・六郷兵庫頭藤原政乗ほか五柱。旧郷社。

元和九年(一六二三)出羽国由利郡本荘へ入部し、寛永一一年(一六三四)没した六郷兵庫頭政乗について、七代の孫六郷佐渡守政秦が享保三年(一七一八)神祇道管領に請うて政乗霊神の号を受け、本荘城中へ神祠を建造し神霊社と称した。「羽陰温故誌」によれば「始メ政乗神社ト唱ヒシ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む