出戸町(読み)でとまち

日本歴史地名大系 「出戸町」の解説

出戸町
でとまち

[現在地名]本荘市出戸町

永泉寺門前ようせんじもんぜん町・瑞林寺門前ずいりんじもんぜん町・給人きゆうにん町・やなぎ町・小人こびと町が明治五年(一八七二)に合併した町で(本荘郷土史)、同一一年新組しんぐみ町が合併して成立した。近世には「善応寺橋以東ヲ出戸町ト云ヒ戸数七百軒、則古の赤宇津ナリ」(本荘町志)とあり、その範囲に変動があったと思われる。「本荘町志」によれば給人町・小人町は「慶長年中本(城)豊前守の居城ニ方リテハ規模頗ル大ニシテ城廓ハ愛宕山ヲ包囲シ士卒ノ邸宅ハ現今ノ水田中ニ所在ヲ遺セリ」とあり、楯岡氏時代には城内であったが、六郷氏の時代になって規模を縮小し、水田になったことがわかる。


出戸町
でとまち

[現在地名]能代市西通にしどおり

しん町から南へ鍛冶かじ町を横断した所にある。町の南は越後屋太郎右衛門・越前屋久右衛門の砂留普請所となる。

享保九年(一七二四)の砂留普請申立書付(村井家文書)に「鍛冶町新町出戸町砂留見分仕候処」とあり、「代邑聞見録」に延宝年間(一六七三―八一)成立とある。享保一三年の能代町絵図(能代市役所蔵)町名の記載があるが、農家風の屋根形が両側に描かれている。同一五年の「六郡郡邑記」に一四軒とある。文化年間(一八〇四―一八)の能代町絵図(県立秋田図書館蔵)によると、鍛冶町三間幅の道路は出戸町に入ると七間幅に広くなる。町の長さ二八間二尺、奥行は東側で東西三一間余、西側は東西四二間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android