本誓寺町(読み)ほんせいじまち

日本歴史地名大系 「本誓寺町」の解説

本誓寺町
ほんせいじまち

[現在地名]上越市東本ひがしほん町四丁目

直江なおえ町の東に続き北国街道(奥州街道)が当町で南折するため、町は鉤形をなす。町の長さおよそ東西三九間余、南北四五間余(高田市史)。高田開府以前には本誓寺があったためこの名がつけられた。本誓寺はもと福島ふくしま城下の地にあったが、同城下経営時に移転させられたもので、慶長一一年(一六〇六)と推定される三月四日付の堀監物直知・堀丹後守直寄連署の書状(「高田市史」所引)に「本誓寺屋敷之事、大橋々つめ両人町之彼方見被立次第、可相渡候」とある。開府以前の当地一帯は高田村に含まれ、両人りようにん町とよばれるように在郷町として発展していたという(高田市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 門前町

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む