在郷町(読み)ざいごうまち

改訂新版 世界大百科事典 「在郷町」の意味・わかりやすい解説

在郷町 (ざいごうまち)

日本近世では法的に都市・農村の区別が存在したが,農村地域にありながら実質は町として活動しているものをいう。郷町,町分,町場,在町,町村などの名称をもつ場所をさす。ただし法的に町として認められている場所でも,農商混住の在方の町では在郷町と呼ぶことがある。在郷町の成立は,その基盤となる農村の経済発展が問題であり,その中での宿駅・港などの交通要地や,木綿・布などの特産品集散地,あるいは平野部,山間部の接点にできた。歴史的にいえば,経済的先進地域である畿内では,戦国末期に都市が成立しており,近世都市が建設の過程で,農村扱いをうけ在郷町となったものが多い。摂津平野郷は自治都市として知られ,摂津,河内和泉,大和に多かった寺内町富田林(とんだばやし),富田なども在郷町となった例である。これは豊臣政権城下町として大坂が建設され,商工業者を集中するため,周辺都市からの移住を奨励し,さらにそれを法的に村としたためである。他地域でもこうした例はみられる。しかし一般に在郷町の繁栄は17世紀後半であり,とくに大坂周辺では木綿などの商品生産が盛んで数kmごとに町場が成立し,従来からの在郷町も発展した。中間地域でも17世紀後半は商品経済が発展し,特産品の流通拠点などに在郷町の成長があり,漸次後進地域へと拡大していった。19世紀には,マニュファクチュアの成立,開港の影響があり,この商品生産・流通の拠点として在郷町ができている。在郷町は全般的にいって農業,商工業が分離していないため,農民も居住し,商工業者でも農地をもつことが多く,上層は商人地主として存在するのが通例であった。むしろ在郷町ではどちらかにかたよることなく,農・商を車の両輪のごとく経営するのが自家繁栄策であると考えられていた。なお人口は和泉佐野,平野郷のように1万前後の都市もあるが,一般には1000~5000の小都市であった。近代に入ると,これらは都市として発展している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「在郷町」の意味・わかりやすい解説

在郷町【ざいごうまち】

江戸時代に村方(郡奉行支配下)でありながら町としての機能を果たしているところをいう。地方により在町・郷町・町分・町場・町村などとよばれた。江戸時代には法的に都市・町と村の区別が存在したが,町として認められていても農商混住の在方の町については,在郷町とよぶことがある。在郷町の種類には小大名・家老・代官の陣屋を核とするもの(陣屋町),宿駅・湊など交通の要衝,特産品の生産ならびに流通の拠点などに形成されたものがある。農業と商工業が分離していないため百姓も居住する一方,商工業者も農地をもっていることが多かった。→在郷商人城下町
→関連項目宇治吹田吹田[市]平野郷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「在郷町」の解説

在郷町
ざいごうちょう

郷町・町場・町分・在町・町村・町屋などとも。江戸時代の在方に存在した商工業集落。行政上は三都や城下町などの町方(都市)に対し,在方(農村)の一形態として扱われることが多かったが,町方に準じる扱いをうける場合もあった。小大名・家老・代官などの陣屋を中心とする町(陣屋元村),宿場・港湾など交通の要衝,特産物の生産・集積地,定期市のたつ流通の中心地(市場町)など,いくつかの類型がある。規模は戸数200~300から1000,人口1000から5000~6000程度のものが多い。中世以来の系譜をもつものもあったが,多くは農村の商品経済の発達にともない,元禄・享保頃に全国的に形成された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「在郷町」の意味・わかりやすい解説

在郷町
ざいごうまち

江戸時代,城下町あるいは主要経済都市の近郊農村に発生した町で,在町 (ざいまち) ,郷町 (ごうまち) ,町方 (まちかた) ,町村 (まちむら) などと呼ばれたものの総称。都市と村落の中間に位置するもので,一般の村と違って地子免除などの特権をもつ場合もあったが,行政上は郡奉行 (こおりぶぎょう) など郷村担当の役人の支配下にあった。戦国時代以降の市場や宿場,門前町,港町に由来するものもあれば,江戸時代の政治組織や商品生産の発展に伴って興ったものもあり,イギリスの country townに比較される。戸数 1000,人口 5000程度をこえない小規模な都市的村落であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「在郷町」の意味・わかりやすい解説

在郷町
ざいごうまち

在町

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の在郷町の言及

【河内国】より

…このように河内は江戸時代を通して幕府領,準幕府領が大きな比重を占め,裁判などは大坂町奉行が管轄するといった体制がとられ,一国もしくは半国近くを特定の大名が支配するといった大名領国には一度もならなかった。
[開発と産業]
 河内は中世末期以来経済的な発展が著しく,その結果地域経済の中心地として小都市,在郷町が早くから生まれた。枚方(ひらかた),久宝寺,八尾柏原(かしわら),国分,古市,大ヶ塚,富田林などが在郷町として知られ,久宝寺,八尾,大ヶ塚,富田林は中世以来の寺内町である。…

※「在郷町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android