本郷平廃寺跡(読み)ほんごうびらはいじあと

日本歴史地名大系 「本郷平廃寺跡」の解説

本郷平廃寺跡
ほんごうびらはいじあと

[現在地名]御調町丸門田

御調川の北岸丘陵、比高約二〇メートルの南傾斜面に位置する。本郷平の小字名から御調郡衙の所在地とも考えられている。

白鳳時代ないし奈良時代前期の寺院跡とされ、礎石と軒丸瓦・丸瓦・平瓦・鉄釘などが発見され、跡地に観音堂一宇がある。観音堂内の荒神石の台石に塔の心礎が利用され、堂の床下に一個、その北に三個、塔心礎の東に二個、その北に同様に二個二列の礎石がみられ、一・七メートルのほぼ等間隔。塔心礎は一辺一・四メートル、厚さ三七センチで、上面はかなり平坦で、中央に直径三八センチの円孔が貫通

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本郷平廃寺跡の言及

【御調[町]】より

…高原状の山地に囲まれ,中央を芦田川の支流御調川が北東流する。川沿いの道は古代の山陽道にあたり,北岸丘陵の斜面に本郷平(ほんごうびら)廃寺跡がある。礎石や瓦などが出土,御調郡衙所在地とも考えられている。…

※「本郷平廃寺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android