本重町筋(読み)もとしげちようすじ

日本歴史地名大系 「本重町筋」の解説

本重町筋
もとしげちようすじ

[現在地名]中区にしき一―三丁目

ほり川東岸の木挽こびき町筋に起こり、緩やかな坂を上って碁盤割を東進し、久屋ひさや町筋で行止りとなる東西道路の俗称。鶴重つるしげ町筋ともいい、武家屋敷が混在する(尾張志)伊勢いせ町筋・練屋ねりや町の南にあたる南北道路鶴重町と町号の由来を同じくするため、両者は紛らわしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む