本院跡(読み)ほんいんあと

日本歴史地名大系 「本院跡」の解説

本院跡
ほんいんあと

平安初期の公卿藤原時平の邸宅。「拾芥抄」には「中御門北、堀川東一町」とあり、東橋詰ひがしはしつめ町中央以南、西裏辻にしうらつじ町中央以西、五町目ごちようめの地にあたる。

時平は関白基経の長男で、「拾芥抄」に「勅勘之時、籠居此家」とあり、「本院大臣」とも称された(大鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む