本院跡(読み)ほんいんあと

日本歴史地名大系 「本院跡」の解説

本院跡
ほんいんあと

平安初期の公卿藤原時平の邸宅。「拾芥抄」には「中御門北、堀川東一町」とあり、東橋詰ひがしはしつめ町中央以南、西裏辻にしうらつじ町中央以西、五町目ごちようめの地にあたる。

時平は関白基経の長男で、「拾芥抄」に「勅勘之時、籠居此家」とあり、「本院大臣」とも称された(大鏡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む