すべて 

滋野学区(読み)しげのがつく

日本歴史地名大系 「滋野学区」の解説

滋野学区
しげのがつく

およそ北は下長者町しもちようじやまち(旧鷹司小路)、南は丸太町まるたまち(旧春日小路)、東は烏丸からすま(旧烏丸小路)、西は堀川ほりかわ(旧堀川小路)にわたる旧学区。江戸時代は上京の親町組である上古京上一条組・川東二九町組・下川東組・下中筋組、並びに上中筋組とその枝町・下一条組の新シ町と離レ町、更に禁裏六丁町組に属した。名称は明治二年(一八六九)の上大組一八番組(東は新町通、西は堀川通)と一九番組(東は烏丸通、西は新町通)から、前者は上京二〇区(明治五年)、上京二〇組(同一二年)後者は上京二一区(同五年)、上京二一組(同一二年)となり、明治二五年に統合して上京第一六学区、昭和四年(一九二九)四月に滋野学区。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android