本陽寺(読み)ほんようじ

日本歴史地名大系 「本陽寺」の解説

本陽寺
ほんようじ

[現在地名]上田市中央六丁目

日蓮宗身延山久遠寺末、本尊釈迦如来。佐久郡小諸こもろ城主仙石秀久が嫡室野々村氏の冥福を祈って創建し(仙石家譜・墓碑・上田市史)、元和八年(一六二二)仙石忠政の上田転封により今の地に移った。

もと悲田派で、武蔵碑文谷法華ほつけ寺の触下であったが、悲田派は寛永・寛文年間再度にわたり制禁されたので久遠寺派に帰した(寺院明細帳・上田市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む