仙石忠政(読み)せんごく ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙石忠政」の解説

仙石忠政 せんごく-ただまさ

1578-1628 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)6年生まれ。仙石秀久の3男。慶長5年関ケ原の戦いで父とともに東軍に属する。19年信濃(しなの)(長野県)小諸(こもろ)藩主仙石家2代となり,大坂の陣での功により元和(げんな)8年信濃上田藩主仙石家初代となる。6万石。寛永5年4月20日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の仙石忠政の言及

【上田藩】より

…しかし藩政確立に乗り出すやさき,1622年(元和8)松代(まつしろ)に移封された。代わって隣藩小諸(こもろ)から,仙石忠政が6万0088石(上田周辺5万石,川中島飛地1万0088石)で入封した。忠政とその子政俊の時代に領内支配体制を整え,各村に庄屋を置き,水帳も作成した。…

※「仙石忠政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む