本領八百村(読み)ほんりようはつぴやくむら

日本歴史地名大系 「本領八百村」の解説

本領八百村
ほんりようはつぴやくむら

[現在地名]福岡町本領ほんりよう

大滝おおたき村・荒屋敷あらやしき村の南西唐俣とうまた川と黒石くろいし川に挟まれた低地に立地。江戸時代初期は本領村と八百村の二村であったが、明暦二年(一六五六)頃に合併したと推定される。村名は、本領村は木舟きぶね城主石黒氏の本領であったこと、八百村は木舟城下の八百屋やおや町にそれぞれ由来するという(福岡町史)。慶長一〇年(一六〇五)の本領村検地打渡状(川合家文書)によると、田畑屋敷ともで四三町三反余、分米六五一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む