本馬村(読み)ほんまむら

日本歴史地名大系 「本馬村」の解説

本馬村
ほんまむら

[現在地名]御所市大字本馬

現御所市東北隅、本馬山西南麓に立地。南は寺田てらだ村。条里制では葛上郡三三条二里三五坪を占める。「日本書紀」神武天皇三一年四月一日条にみえる「腋上のほほま丘」を「日本書紀通証」は本馬に比定。三三条と三四条の間には「保馬」の地名もあったが(興福寺雑役免帳)、所在は不明。室町中期には本馬庄の存在が確認され、越智郷に属していた(三箇院家抄、越智郷段銭算用状)

近世初期には玉手たまで村の内で、新庄藩領であったが、「寛文朱印留」には郡山藩(本多政長)領とみえるから、寛文(一六六一―七三)頃までに分離独立したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む