札ノ町(読み)ふだのつじまち

日本歴史地名大系 「札ノ町」の解説

札ノ
ふだのつじまち

[現在地名]柳川市稲荷町いなりまち

きた町の東にあり、沖端おきのはた川からの引込みに沿った東西の通りが当町で直角に南へ折れ、城堀へ通じる堀に沿う通りの北・東に家が並ぶ片側町。年不詳の柳川城下絵図・沖端北部(九州大学附属図書館六本松分館蔵檜垣文庫)には、町名の由来でもある制札場が通りの中ほどに描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む