札の跡(読み)ふだのつじあと

日本歴史地名大系 「札の跡」の解説

札の
ふだのつじあと

[現在地名]中区錦二丁目

伝馬てんま町とほん町筋富田とみだ町の交差地点をさし、東南角に高札場があったのでこの名を生じた。高札場(制札場)は正保元年(一六四四)の創置とされ、それまで制札は西南角伝馬問屋の軒先に掛けられていた(尾張名陽)。高札場は堅固な石組みの土台に、瓦葺の屋根をそなえたりっぱなもの(尾張名所図会)。親子兄弟札・駄賃札・毒薬札・切支丹札・火付札などがあった(御高札之写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む