札立峠(読み)ふだたてとうげ

日本歴史地名大系 「札立峠」の解説

札立峠
ふだたてとうげ

吉田町久長ひさなが皆野みなの下日野沢しもひのざわとの境にある標高五四〇メートルの峠。天長年間(八二四―八三四)の大旱魃の折、一人の僧が現れ、「甘露法雨」と書いた札を立て、観音菩薩に祈れと教えたところ、雨が降出し水が湧き出てきたといい、この札を立てたところが当峠と伝える。秩父札所三三番下吉田の菊水きくすい寺から札所三四番下日野沢の水潜すいせん(前出の伝承で水の湧き出たところという)への巡礼道に位置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む