久長村(読み)ひさながむら

日本歴史地名大系 「久長村」の解説

久長村
ひさながむら

[現在地名]吉田町久長

破風はふ山の南、赤平あかびら川左岸の山間地に位置し、南東赤平川を境に太田おおた(現秩父市)南西は下吉田村、東から北は下日野沢しもひのざわ村・野巻のまき(現皆野町)。赤平川が村の南部を西から東に流れ、赤平川に沿い野巻村からの往還が通り、下吉田村に向かう。延慶四年(一三一一)三月三日の名字書立案(秩父神社文書)に「久永惣領小畠平太郎跡」とみえる。永禄八年(一五六五)一月七日、鉢形はちがた(現寄居町)城主北条氏邦は用土新六郎に対して「久長之内」天徳てんとく寺門前より出す船役一艘分を免除している(「北条氏邦印判状」天徳寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む