朱珍(読み)しゅちん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朱珍」の意味・わかりやすい解説

朱珍
しゅちん

繻珍とも書き、経繻子(たてしゅす)の地に2種類以上の色緯(いろぬき)を使って紋様を表した織物経緯(たてよこ)とも同一色で表したものが緞子(どんす)で、これから誘導された組織である。この緯糸には、色糸のほか金銀糸や、箔(はく)を使うこともある。江戸時代には中国から大量に輸入され、また西陣(にしじん)でもこれを模倣して織り出し、広く使われたが、やがて衰退し、現在では帯地、袋物、表装地などに使われるにすぎない。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の朱珍の言及

【繻珍】より

…朱珍とも書く。繻子(しゆす)組織(繻子)の地合いに多色の緯糸を織り入れて文様をあらわした繻子地の。…

※「朱珍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む