デジタル大辞泉
「繻珍」の意味・読み・例文・類語
シュチン(〈ポルトガル〉setim/〈オランダ〉satijin)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シュチン【繻珍・朱珍】
- 〘 名詞 〙 ( 中国語「七糸緞」からともいう ) 繻子(しゅす)地に絵緯(えぬき)で紋様を浮織りした布地。色糸を使い総地とする。主に帯地とし、袋物・袈裟(けさ)・表装などに使う。繻珍織。シチン。シッチン。
- [初出の実例]「しゅちんか段子之道服」(出典:梅津政景日記‐元和五年(1619)三月一七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
繻珍 (しゅちん)
朱珍とも書く。繻子(しゆす)組織(繻子)の地合いに多色の緯糸を織り入れて文様をあらわした繻子地の錦。多色の色糸を用いることから〈七彩緞〉と書いて〈しゅちん〉と読ませた例もある。地を五枚繻子としたものが多いが,八枚繻子のものもある。また江戸時代のものはほとんど絵緯(えぬき)を浮かして織り出しているが,明治以降には搦み経(からみだて)(絵緯を押さえるための別経糸)を用いて,絵緯を押さえるものが一般的となっている。特に高級品には色糸とともに金糸が織り込まれる。日本では室町時代末に中国の技法を学んで製織されたといわれ,繻子織の普及とともに織りはじめられた。繻子地合いの艶のある華やかさが珍重され,江戸初期には将軍家や上級社会の贈答品として用いられたが,中期以降になると一般の小袖や帯として活用された。幕末から明治にかけては,打掛や帯にも幅広く用いられたが,しだいに金銀糸の質が劣り,文様自体も小さく地味なものとなる。
執筆者:小笠原 小枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
繻珍【しゅちん】
朱珍とも書く。繻子(しゅす)組織の地に模様を織り出した絹織物。多色の緯糸(よこいと)を用いて華麗な模様を織る。室町時代中国の技法を学んでつくられ,江戸時代珍重された。光沢がありすべりがよく,打掛,帯,袋物などに用いられた。
→関連項目緞子|西陣織
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
繻珍
しゅちん
朱珍とも記し,繻子組織の地に紋様を織り出した練り織物。7色以上の絵緯 (えぬき) 糸を用いて繻子や斜文組織で紋柄を表わしたところから,昔は七彩とも書いた。室町時代末に中国の技法を取入れるようになり,特に江戸時代初期に大いに珍重され上流社会の贈答品とされた。丸帯や羽織裏として用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 