朽木兵左衛門(読み)くつき へいざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木兵左衛門」の解説

朽木兵左衛門 くつき-へいざえもん

?-? 江戸時代後期の開拓者。
金沢藩領の越中(富山県)新川(にいかわ)郡高野組の十村(とむら)役。文政2年(1819)同郡高原野の500石高の荒れ地開墾着手,天保(てんぽう)7年家建てがゆるされ,翌年諸商売の開業許可を得,松本開(まつもとびらき)(立山町五百石)と称した。名は義通

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む