杆状体(読み)かんじょうたい(その他表記)retinal rods

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杆状体」の意味・わかりやすい解説

杆状体
かんじょうたい
retinal rods

杆体ともいう。網膜の最外層で色素上皮のすぐ内側にある光を感受する細胞。杆状体細胞と杆状体線維とから成る。杆状体の外節にはロドプシン (視紅) という色素が多く含まれる。錐状体色覚をもつのに対し,杆状体は明暗を感じるといわれる。杆状体は網膜周辺部では錐状体よりはるかに多いが,黄斑に近づくにつれ,その関係は逆になって次第に少くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杆状体の言及

【目∥眼】より

…(4)網膜 網膜は眼球壁の最も内側の膜で,眼底から,毛様体,虹彩の裏面の部分までを覆う。錐状体および杆(かん)状体という2種類の視細胞があり,光,色,形を感ずる(図5)。(5)視神経 視細胞からの視覚情報を脳へ伝える神経。…

※「杆状体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android