デジタル大辞泉 「錐状体」の意味・読み・例文・類語 すいじょう‐たい〔スイジヤウ‐〕【×錐状体】 網膜の視細胞の一。円錐状の突起をもつ細胞。昼行性の動物に特に多く、色彩を感じる物質を含む。円錐細胞。円錐体。錐体。錐細胞。錐状細胞。錐体細胞。→桿状体かんじょうたい[補説]ヒトの網膜には分光感度が異なる3種類の錐体細胞が分布している。L錐体(長波長感受性錐体)は主に赤~黄緑、M錐体(中波長感受性錐体)は黄~緑、S錐体(短波長感受性錐体)は青~紫の波長域の光を吸収し、生体信号に変換する。この信号が視神経を経て大脳の視覚中枢に伝達され、色として認識される。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「錐状体」の意味・読み・例文・類語 すいじょう‐たいスイジャウ‥【錐状体】 〘 名詞 〙 脊椎動物の網膜上にある視細胞の一種で、外節と呼ばれる端部が円錐状をしている円錐細胞の円錐状の部分をさす。視物質をふくみ、明るい場所での視覚や色覚をつかさどる。昼行性動物によく発達している。円錐細胞と同義に用いることもある。錐体。円錐体。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錐状体」の意味・わかりやすい解説 錐状体すいじょうたいretinal cones 錐体ともいう。形態覚と色覚に関係する視細胞。細胞体は細いほうが外側,太いほうが内側に向う短い円錐形で,外節と内節に分れる。この細胞は黄斑に最も多く,そこから離れるに従って減少する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の錐状体の言及 【目∥眼】より …(4)網膜 網膜は眼球壁の最も内側の膜で,眼底から,毛様体,虹彩の裏面の部分までを覆う。錐状体および杆(かん)状体という2種類の視細胞があり,光,色,形を感ずる(図5)。(5)視神経 視細胞からの視覚情報を脳へ伝える神経。… ※「錐状体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by