杉ノ川村(読み)すぎのかわむら

日本歴史地名大系 「杉ノ川村」の解説

杉ノ川村
すぎのかわむら

[現在地名]葉山村杉ノ川

新荘しんじよう川の上流両岸に位置し、東は北岸が赤木あかぎ村と、南岸が白石しらいし村の梶足かじあしと接し、北は黒川くろかわ村。村域東部に大野おおの村が飛地のように存在する。天正一六年(一五八八)の津野半山地検帳にみえる杉川すぎのかわ蔵川くらかわひがしナロ・楠木山くすのきやま・カイナ・クリノ木野きのの地域が村域に含まれたと思われ、総検地面積九町一反余と推定される。北岸はほとんど津野氏直轄領で南岸は津野氏家臣の給地が多い。杉川は竹村弥三兵衛の扣。弥三兵衛は元亀二年(一五七一)の津野定勝下知状(蠧簡集)には「椙川名本」とみえ、この頃津野領に乱入していた長者ちようじや(現仁淀村)の住人西森源内兄弟を討取っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む