北一番丁(読み)きたいちばんちよう

日本歴史地名大系 「北一番丁」の解説

北一番丁
きたいちばんちよう

[現在地名]仙台市春日町かすがちよう国分町こくぶんちよう三丁目・上杉かみすぎ一丁目・同三―四丁目・宮町みやまち二―三丁目・錦町にしきちよう一―二丁目・本町ほんちよう三丁目・木町通きまちどおり一丁目・二日町ふつかまち支倉町はせくらちよう

北番丁は南北に延びる通町とおりまち(奥州街道)にほぼ直交し、同通にほぼ並行して割付けられた東番ひがしばん丁と同じく十番丁まで割られ、侍屋敷・足軽屋敷が配された。北一番丁より北七番丁までは大番組を勤める平士の屋敷で、うち通町通以西は慶長一五年(一六一〇)頃には割付けられていた(仙台市史)。また北一番丁より北八番丁は東西に長く延び、城下境に至る町もある。これに対し北九番丁・北十番丁は城北の郭域が狭いこともあり、短い。直交あるいは連結する南北の通りは、北三番きたさんばん丁を例にとると、西より土橋どばし通・新坂にいざか通・支倉通・木町通細横ほそよこ丁・通町通・勾当台こうとうだい通・つつみ通・外記丁げきちよう通・上杉山かみすぎやま通・同心町どうしんまち通・中杉山通・光禅寺こうぜんじ通・二本杉にほんすぎ通・杉山通、そして宮町の通りである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む