杉本左近(読み)すぎもと さこん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉本左近」の解説

杉本左近 すぎもと-さこん

?-? 江戸時代中期の神職
美濃(みの)(岐阜県)八幡(はちまん)藩の預かり地,越前(えちぜん)(福井県)大野郡石徹白(いとしろ)村の白山中居神社の神頭(ことう)職(神主とならぶ神職)。神主上村豊前(ぶぜん)とのあいだに抗争がおき,藩によって左近ら社人500人余は領外追放となったが,宝暦8年(1758)幕府審理により藩主金森頼錦(よりかね)は改易(かいえき),豊前は死罪となり,左近らは村にかえった。本姓桜井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む