杉浦行宗(読み)すぎうら ぎょうそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉浦行宗」の解説

杉浦行宗 すぎうら-ぎょうそう

1856-1901 明治時代の鋳金家。
安政3年10月生まれ。父行也に鋳金を,横谷宗珉(そうみん)派の装剣金工に彫金をまなぶ。工芸品製造輸出する起立工商会社をへて東京美術学校(現東京芸大)鋳金科雇となり,明治29年助教授。この間英国発明博覧会や内国博覧会で入賞。明治34年5月3日死去。46歳。江戸出身。通称は滝次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む